今日は、お箸づくりのワークショップをショールームで行いました。
DSC02274

やっぱり、思った通り小さな男の子はこういうのが好きで、
何でもかんでもヤスリ掛けをしようとしていました。
DSC02275

最初は、目の粗いやすりで削り、次に、目の細かいやすりで仕上げ磨きをしていきます。
DSC02282

ヤスリでの磨きが終わったら、塗装です。
DSC02284

DSC02285

ウエスで塗料を二度塗りし、乾燥すれば完成です。

DSC02290
私も作ってみました。ブラックチェリー材で。

DSC02291
この先端の丸さが自慢です(^-^;

DSC02294

DSC02295
元々は、左の棒状のものから、ヤスリで削って丸みをつけていきました。
同じ素材ですが、塗料を付けると濡れ色になるので、色も違って見えます。

またお箸づくりのワークショップをしたいと思っていますので、
その時はお気軽に来てください。

Today, I gave a workshop of making chopsticks in the showroom.

As I thought, the little boy is keen on this kind of,
He was anything and everything trying to sanding.

Initially, cut with coarse sandpaper, then, will continue to the finish polished with delicate sandpaper.

When you are finished polishing in the sandpaper, it is painted.

Paint two coats in cloth, it is complete if dry.

I also tried to make. Black cherry wood.
Round of this tip is the boast (^ – ^;

Originally, from those on the left of the rod-shaped, went rounded by shaving with sandpaper.
It is the same material, but, since the wet color and put the paint, looks color is also different.

Moreover, since we want to the workshop of chopsticks making,
Please come to feel free that time.

About 代表堤

【この記事を書いた人】 堤太陽 (Taiyo Tsutsumi) 株式会社大川家具ドットコム 代表取締役社長/宅地建物取引士 家具の町、福岡県大川市で生まれ育ち、 新卒と同時に北九州市のマンション業者に就職。 2003年、改正建築基準法によりシックハウス症候群への対処が求められ、 低ホルムアルデヒド建材の重要性を痛感。 2005年に退職し、約4か月間ヨーロッパを放浪。 2006年より家業である家具卸に携わる中で、大川市の基幹産業「家具製造」の未来に危機感を抱く。 「大川を再び家具で盛り上がる街にしたい」という思いから、 2006年に大川家具ドットコムを立ち上げ、 インターネットを活用して「本物の大川家具」を全世界へ広げる活動を続けている。 ■ 主な実績・活動歴: ・2019年:経営革新認定 ・2021年:JETROの越境EC「Amazon.com Japan Store」採択 ・2022年:「デジタルツール等を活用した海外需要拡大事業」補助金採択 | Add my circles on Google+ :

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です