ご購入いただいたお客様より大変うれしいお言葉をいただきましたので、転記します。

------------------------
アフターのご連絡をいただき、どうもありがとうございました。
購入商品は贈り物として贈呈しているため、直接は確認できておりませんが、
搬入も三人体制でスムーズに行っていただき、
製品も気に入っていると先方からは伺っており、贈ってよかったなと嬉しく思っております。

今後の一年保証の件は知らなかったので、より嬉しく安心に思いました。
今後とも利用させていただきたいと思っております。

また、会社の経営方針や理念に関しても、具体的に詳しく説明を伺い、
大変共感いたしました。家具は暮らしになくてはならないものであり、
多くの家庭が安心で安全な、長くともに生活を送っていける家具を必要としています。

どちらの会社であれ、消費者からすれば、まずは会社のブランドで選択肢を選定し、
そこから家具を決定しているかと思います。品質、安全性、
価格などの条件で最終的に商品を決めていくわけですが、
やはりインターネット社会になったとはいえども、
ものづくりへの想いや理念が消費者側に伝わる(伝える意志がある)ということは
なかなかないのが現状の世の中で、作り手の想いを声をあげて更に直接的に伝えていき、
会社の経営方針も明らかにするという姿勢には、賛同と称賛の気持ちでおります。

もし、いち消費者の声として参考にしていただけるのであればとお伝えしますが、
御社の子どもに安心安全なものづくりをという理念は是非とも力を入れて
進めていただきたいと共感いたしました。
人生の中で、家具を安全性から考え選ぶ機会が最も多いのではないかと思うからです。
そのため需要もあり、バリエーションも必要とされてくるかと思います。
これから大きなブランドとして成長されるであろう御社には、
需要と供給のバランスで困難が生じることもあるかと想像されますが、
品質維持のためにはどうか、丁寧なものづくりの姿勢をいつまでも貫いていただきたいなと思います。
世の中は「待つ」ことが困難な時代へと変化している一面がありますが、
よい品質維持を期待・支持する(納期を待つ)消費者は決して少なくないということもご理解のうえ、
多忙ゆえに目の前に視点が動いてしまうような、
安易な大量生産の波に飲み込まれることのない確かな品質のブランド大川家具に、
今後も期待していきたいと思います。

------------------------
店長堤より
お世話になっております。
そして、大変うれしいお言葉をいただき、
恐縮しております。

送った相手様も喜んでいただいているとのことで、
良かったです。

福岡県大川市は460年ほど続く家具の街で、
家具製造の会社が100社以上あります。

家具の制作に携わっているものは主に40代から60代の職人が多く、
やはり変な商品を届ける訳には行かないといったこだわりがあると思います。

家具は機械さえあれば人件費が安い国で安く作ることもできますが、
チェックをするのは結局人ですので、
その人がどれくらい家具についての情熱があるかというところが品質になるかと思います。

今後ともこの大川の家具を世の中に伝えていきたいと思っています。
今年中には関東の展示会にも出展したいと思っています。

また何かございましたらよろしくお願いします。

大川家具ドットコム

About 代表堤

【この記事を書いた人】 堤太陽 (Taiyo Tsutsumi) 株式会社大川家具ドットコム 代表取締役社長/宅地建物取引士 家具の町、福岡県大川市で生まれ育ち、 新卒と同時に北九州市のマンション業者に就職。 2003年、改正建築基準法によりシックハウス症候群への対処が求められ、 低ホルムアルデヒド建材の重要性を痛感。 2005年に退職し、約4か月間ヨーロッパを放浪。 2006年より家業である家具卸に携わる中で、大川市の基幹産業「家具製造」の未来に危機感を抱く。 「大川を再び家具で盛り上がる街にしたい」という思いから、 2006年に大川家具ドットコムを立ち上げ、 インターネットを活用して「本物の大川家具」を全世界へ広げる活動を続けている。 ■ 主な実績・活動歴: ・2019年:経営革新認定 ・2021年:JETROの越境EC「Amazon.com Japan Store」採択 ・2022年:「デジタルツール等を活用した海外需要拡大事業」補助金採択 | Add my circles on Google+ :

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です