私、結構ベッドでくつろいでいる時間が長いのですが、こちらのベッド素敵ですね!
就寝前に読書・・・ではなく、スマホを触っている現代っ子ですが(笑)

akatuki7

何が良いってもぅ・・・今の我が家にはない“畳”ですよ!!!
結構前から畳ベッドは気になっていたんですよね。
就寝時というよりは、くつろぐ空間に畳に寝転がりたい!!と。
やっぱり日本人の性ですかねぇ(*´Д`)

畳って、夏は涼しく、冬はあたたか、なイメージを持っているのですが
加えてほどよいクッション性があるじゃないですか!
夏はフローリング、たしかに最初は冷たくて気持ちいいけど
徐々にジメジメ・ベタベタしてくるし、なにより、かたい!!!(笑)

冬はね、もぅね、冷たすぎて冷え性には辛いですよ。
フローリングは掃除は簡単かもしれないし、ダニの発生とかも畳に比べたら少ないかもしれませんが
やはり、せめて一部屋だけでも畳のお部屋を!!と思ってしまいますね。
だからかな?新築の家には小さめの和室がついてる所、増えてきましたよね。

でね、このベッド、ソファーと組み合わせることもできるらしいじゃないですか!

akatuki5

これは・・・これまた最高ですよ!!!

主に、高齢者と一緒に住んでる方に向けたお話になるのですが
介護ベッドに寝るほどでもないけれど、一日中寝転んでテレビを見たりラジオを聞いたり
している高齢者の方って結構いらっしゃいますよね。

その場合、リビングではなく別室で過ごされている方が多い気がします。
リビングだとお片付けやお掃除の邪魔になるからと。

そしたら、そのお部屋で家族やお孫ちゃんなどが一緒にくつろいだりすることって
実はすごーく少なかったり。
ご飯やお風呂のときだけリビングに顔出して、済んだら自室に戻っていく。
なんというか、一緒に暮らしている意味はあるのだろうか?と。
※祖父母と一緒に暮らしたことがない、苦労を知らない私の個人的意見です(汗)

そこで、このベッド&ソファーの組み合わせですよ!

これなら、横になっている方が楽な高齢者の方の横で家族が一緒に過ごせるじゃないですか!
お話をするときも、何をするでもなくお互いが違うことをしていても
誰かが隣りにいてくれるだけで、人は安心できたりします。

そして、手すりなのですが・・・
私事ですが、先日入院&手術を経験したんです。
病院のベッドは電動ベッドで上半身起こせるし、脚も程よく曲げておけるし
落下防止の柵が起き上がるときの手すり代わりになるし・・・
ものすごーーーく快適でした(笑)

腹腔鏡手術だったのでお腹に力がいれられず、起き上がるのが大変で(^^;
さらに、術後6日程度で退院!

家に帰ってから数日間、本当に大変でした。
どうやって起き上がればいいの!!!と(笑)

私は脚付きマットレスを使っているので、どこにも捕まる場所などなく
自力で起き上がろうとするとお腹に力が入って傷口が痛む!!

手すり・・・だれか私に手すりを!!!

と、毎日思ってました(笑)
だから、ベッドに手すりがついているこちらの商品、最高です!!!

akatuki6

人間、いつ何時何が起こるか分かりません。
私は今年30歳ですが、年齢だって関係ないんですよね。
突然病気が見つかって、2ヶ月たたないくらいで手術でしたから(;・∀・)

高齢者がいるお宅でも、自分用でも、はたまた、お家が広いならカウチソファーにしても
人それぞれ色んな使い方が出来るベッドだと思いますよ(*´∀`*)

皆さんなら、どんな使い方をしますか?((o(´∀`)o))ワクワク

それではまた!
Pちゃんでした♪

商品ページはこちらから
暁畳ベッドシングルサイズ
暁畳ベッドシングルサイズ

About 代表堤

【この記事を書いた人】 堤太陽 (Taiyo Tsutsumi) 株式会社大川家具ドットコム 代表取締役社長/宅地建物取引士 家具の町、福岡県大川市で生まれ育ち、 新卒と同時に北九州市のマンション業者に就職。 2003年、改正建築基準法によりシックハウス症候群への対処が求められ、 低ホルムアルデヒド建材の重要性を痛感。 2005年に退職し、約4か月間ヨーロッパを放浪。 2006年より家業である家具卸に携わる中で、大川市の基幹産業「家具製造」の未来に危機感を抱く。 「大川を再び家具で盛り上がる街にしたい」という思いから、 2006年に大川家具ドットコムを立ち上げ、 インターネットを活用して「本物の大川家具」を全世界へ広げる活動を続けている。 ■ 主な実績・活動歴: ・2019年:経営革新認定 ・2021年:JETROの越境EC「Amazon.com Japan Store」採択 ・2022年:「デジタルツール等を活用した海外需要拡大事業」補助金採択 | Add my circles on Google+ :

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です