特徴
① 左官職人による“本物のモールテックス”塗り仕上げ
モールテックスとは、ベルギー生まれの左官材。職人が一枚ずつコテで塗り上げることで、プリントでは再現できない深い質感と陰影が生まれます。 コンクリート調の無機質な美しさと、滑らかな手触りを両立。 カフェのカウンターやホテルのような空間づくりを、自宅でも叶えられます。
② コンクリート調×アイアン脚のスタイリッシュデザイン
モールテックス天板の重厚感に、マットなアイアン脚を組み合わせたスタイリッシュなデザイン。 無骨さと上品さを兼ね備えた大人の空間を演出します。 どんなインテリアにも馴染み、カフェ風・インダストリアル・ナチュラルモダンにも相性抜群。
③ 豊富な天板カラー・サイズオーダー対応
お部屋の雰囲気や使い方に合わせて、天板サイズ・カラーを自由にオーダー可能。 奥行きがスリムなので、カウンターやデスク、ダイニングにもフィットします。 “置きたい場所にぴったり収まる家具”を実現できるのが、職人による国内製造の強みです。
④ F☆☆☆☆仕様で安心の国産品質
ホルムアルデヒド放散量が最も少ないF☆☆☆☆等級をクリア。 小さなお子様のいるご家庭や、食事スペースでも安心してお使いいただけます。 素材の安全性と塗装品質の高さは、大川家具ならではのこだわりです。
⑤ 組立不要・プロが設置まで対応
大型家具でも届いたその日から使える完成納品。 配送スタッフが組立・設置・梱包材の回収まで行うため、面倒な作業やゴミ処理の心配がありません。 忙しい方でも、“届いた瞬間に完成された空間”を楽しめるのが大きな魅力です。
⑥ 水・熱に強い高い耐久性
モールテックスはプールやキッチンにも使われるほどの防水性を持ち、熱や汚れにも強い素材です。 水滴も染み込まず、毎日の食事や作業でもストレスなく使えます。 フェイク素材では得られない、リアルな強さと美しさを兼ね備えています。
⑦ 国内職人による一台ごとの丁寧な製作
大量生産ではなく、一枚ずつ塗り重ね・研磨・コーティングを施す本格仕上げ。 塗りムラさえ“味”として表情に残る、世界にひとつの仕上がりです。 「家具」ではなく、「作品」と呼びたくなる完成度。
フェイクじゃない、本物のモールテックス天板。
プロの手仕事が、あなたの空間を完成させます。
モールテックスとは
モールテックス(MORTEX)は、ベルギーのBEAL社が開発した 薄塗り(約1〜3mm)で連続防水が可能な左官仕上げ材。 コンクリートのような深い質感を保ちながら、 優れた防水性・耐摩耗性・高い密着力を持ち、 既存下地の上から家具・天板・床・壁・水まわりまで幅広く施工できます。
主な特性
- 薄塗りでも連続防水(継ぎ目なく水をはじく仕上げ)
- 高い機械的強度(傷・摩耗に強い)
- 高密着:木・金属・モルタルなど多様な下地に施工可
- 屋内外に対応。家具・カウンター・洗面・床・壁まで活躍
- 手仕事ならではの唯一無二の表情(コテ跡・陰影)
※詳しくは公式ページ: モールテックス(MORTEX)の公式説明(BEAL International) |https://bealinternational.com/jp/mortex-2/
なぜテーブルに向いているのか
- 防水性:飲み物・水拭きに強く日常使いが安心
- 耐久性:作業やPCワークの摩耗に強い
- 質感:コンクリート調の落ち着きが空間を引き締める
お手入れと注意
- 日常は乾拭き・固く絞った布で拭き取り
- 強い薬品・研磨は避ける(シミ・艶ムラの原因)
- 薄い紙へ筆記する際は下敷きの使用がおすすめ
カラーについて|ベルギー由来のネーミング
モールテックスのカラーパレットは、ベルギー発ブランドの文化・風景・素材を 想起させる名称が多く、単なる色番号ではなく物語を持つ色名が魅力です。 例)アコヤ貝(真珠母貝を連想する上品な白灰)、 ベスビオ(火山の赤土を思わせる赤茶)、 キュベルドン(ベルギー菓子由来の赤紫系)など。
※色名の解釈はインテリア表現としての説明です。実際の色味は仕上げ写真・サンプルをご確認ください。
色選びのヒント
- サンド:北欧・ナチュラル。木部との相性◎
- ブリック:赤土系で写真映え。カフェ風に
- アコヤ貝:上品なグレイッシュ。ホテルライクに
- オリーブ:観葉植物と調和する渋い緑
- カカオ:ダークで重厚。黒アイアンと好相性