食器棚・キッチンボードの選び方

失敗しない食器棚の選び方
✔︎ 食器棚選びの6つのポイント ✔︎ あなたにピッタリの一台を見つける
ポイント1: サイズの確認
まずは設置場所の幅と高さを測りましょう!
幅と高さを確認することで、どのタイプの食器棚が置けるかがわかります。そして、置くスペースに合わせた食器棚のサイズを選びます。日本は地震も心配なので、スペースに余裕がある場合はロータイプの食器棚もおすすめです。安定感があり、安全性が高いので、最近人気ですよ! 例えば、
2人暮らしなら、幅90cmのハイタイプや120cmのロータイプがピッタリ。
3人家族なら、幅105cmのハイタイプや140cmのロータイプがおすすめです。
4人以上なら、収納力が重要なので、幅120cm以上のハイタイプや180cmのロータイプが便利です。
奥行きについては、置くレンジや家電との兼ね合いがあるので、次のポイントで詳しく説明しますね!
- ✔︎ 設置場所の幅と高さを測る
- ✔︎ 使用人数と収納スペースを考える
- ✔︎ 地震対策としてロータイプも検討
ポイント2: 奥行きと家電の選び方
次に、奥行きについてです。
特に最近人気のスチームオーブンレンジを置く場合、奥行きに余裕がある食器棚を選ぶのがおすすめです。なぜなら、スチームオーブンレンジは周囲にスペースを確保する必要があることが多いからです。背面や側面に数センチの余裕がないと、通気が悪くなり、故障の原因になることもあります。
また、食器棚の奥行きについてもう一つ注意したいのが、内寸です。食器棚の外寸が足りていても、内寸は外寸より引出しで約5cm、オープン部分で2~3センチ小さくなることが一般的です。そのため、レンジや他の家電を入れるときに、『入らない!』といったトラブルが起きないよう、内寸を確認してくださいね。 例えば、奥行きが外寸で48cmの食器棚でも、内寸は46cm程度になることが多いです。スチームオーブンレンジを設置するなら、奥行き内寸45cm以上の食器棚を選ぶと安心です! さらに、蒸気が上に逃げるスペースも大切です。蒸気を考慮した設計の食器棚や、オープンスペースがあるタイプ、後で言うモイス付きなら、安心してお使いいただけます!」
- ✔︎ スチームオーブンレンジは周囲に余裕を確保
- ✔︎ 内寸は外寸より約3cm小さいことに注意
- ✔︎ 大型レンジ置くなら奥行き48cm以上がおすすめ
ポイント3: 全体のデザインについて
次に、全体のデザインについてです。
まず、大川家具ドットコムでは、他所よりも天然木を使用した食器棚が豊富です。天然木の食器棚は、木目の美しさや質感が特徴で、空間全体をぐっと上質で落ち着いた雰囲気にしてくれます。特にインテリアにこだわりたい方にはおすすめです。 一方で、一般的に多いのは、メラミン素材を使った白い食器棚です。このタイプは表面がツルツルしていて、水や汚れに強いのが大きなメリット。キッチンでの使い勝手を重視する方にはピッタリです。」 家具の素材やデザインによって、部屋の印象が大きく変わります。『上質な空間を演出する』のか、『機能性を重視する』のか、どちらを優先したいかを考えてみてくださいね!」
- ✔︎ 天然木:上質で落ち着いた空間に
- ✔︎ メラミンなどの人工素材:水や汚れに強く使いやすい
ポイント4: 機能性を考える
次は機能性についてです!
食器棚は毎日使うものなので、スムーズな使い勝手が重要ですよね。
例えば、フルオープンレールを採用した引き出しなら、重たい食器を入れていても簡単に引き出せます。また、ダンパー付きのレールなら、忙しいクッキング中に引き出しを軽く押しても、ゆっくり閉まってくれるので、中の背の高いボトルが倒れにくいというメリットもあります。
扉も、ソフトクロージング機能が付いているタイプなら、勢いよく閉めても『バタン』と大きな音を立てずに静かに閉まります。こういった機能は家事のストレスを減らしてくれますよ。
さらに、炊飯器やスチームオーブンを置くスペースには、モイスがされているものがおすすめです。モイスは水蒸気を吸収・発散してくれるので、棚の天井裏に湿気が溜まらず、傷みを防いでくれます。」
カウンターの天板もチェックポイントです。一般的にはポリ合板などツヤツヤした素材が多く、水や汚れに強いですが、さらに強度を求めるならステンレス天板の食器棚もおすすめです。 一方、天然木の天板は、ウレタン塗装のものなら水や汚れに強く、お手入れがしやすいです。ただし、オイル塗装の場合は、水が付いたらすぐに拭き取る必要があります。その代わり、質感はとてもゴージャスで上質な雰囲気を作れます。」
そして、地震が心配な方には、上置きのサイズを調整できる食器棚が便利です。突っ張り棒のように天井との隙間を埋めてくれるので、安心感があります。
最後に、棚板が可動式だと便利です。このように高さを調整できるので、大きさの違うお皿やグラスも簡単に収納できますよ!」
- ✔︎ フルオープン&ダンパー付き引き出しで快適
- ✔︎ モイス加工で湿気を防ぐ
- ✔︎ カウンター天板の素材でお手入れも変わる
- ✔︎ 地震対策には上置きタイプを活用
- ✔︎ 可動棚で収納力アップ
ポイント5: 素材と安全性
次は、素材と安全性についてです。
家具を長く使いたいなら、作りの細部をチェックすることが大切です。
大川家具ドットコムで取り扱っている食器棚は、大川家具の職人さんが丁寧に作っています。実は、食器棚のような大きな箱型家具は、ほんの少しのズレが積み重なると、全体の形や強度に大きく影響してしまいます。
その点、大川家具の食器棚は、ダボと機械での圧接で接合部をしっかり組み上げているので、非常に強固です。
一方で、お客様が組み立てる家具の場合は、接合部にネジを使うため、力がかかるとその部分に負担が集中しやすくなります。 イメージとしては、工場で組み立てた家具は面で接合しているのに対し、組み立て家具は点で接合している感じです。どちらが長持ちするかは、一目瞭然ですね!
さらに、多くの食器棚の内部はフラッシュ構造という中空構造になっていますが、安価なものは芯材の数が少なかったり、端材の寄せ集めで作られている場合があります。それも、長持ちしない家具の典型です。 大川家具ドットコムの食器棚は、パーティクルボードを芯材に使用し、強度と耐久性をしっかり確保しています。さらに、大川市には食器棚を50年以上作り続けている職人さんが多く、長く使える家具のノウハウが詰まっています!
また、大川家具ドットコムで扱う家具は、低ホルムアルデヒドの素材を使用しています。これにより、シックハウス症候群のリスクが少なく、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使えます。
- ✔︎ 接合部の作りが長持ちのポイント
- ✔︎ フラッシュ構造と芯材の品質をチェック
- ✔︎ 低ホルムアルデヒドで安心安全
ポイント6: 環境配慮や日本製の魅力
最後に、環境配慮や日本製の魅力についてです。地元で作られた家具を選ぶことは、環境や地域社会にも貢献します。大川家具は適正な労働環境で作られており、エコフレンドリーな製品です。また、長く使える家具を選ぶことは、結果的に環境にも優しい選択になります。
- ✔︎ 地元の家具で地域貢献
- ✔︎ 長く使える家具はエコフレンドリー
まとめ
以上、食器棚選びの6つのポイントをご紹介しました!
1. サイズの確認
設置場所の幅・高さ・奥行きを測る。
使用人数に応じたサイズ選び。
地震対策として突っ張り棒や上置きを検討。
2. 奥行きと家電の選び方
奥行きは家電サイズとの兼ね合いを重視。
スチームオーブンレンジには奥行き55cm以上推奨。
蒸気対策にはモイス加工がおすすめ。
3. デザインの選び方
天然木で上質な空間を演出。
メラミン素材は水や汚れに強い。
ガラス扉や木製扉、ミストガラス扉で用途に応じた選択。
4. 素材と安全性
職人の技術による強固な接合部。
高品質な芯材(パーティクルボード)を使用。
低ホルムアルデヒドでシックハウス症候群のリスク軽減。
5. 機能性を考える
フルオープンレールやダンパー付きで快適な使い心地。
モイス加工で湿気を防ぐ。
天板素材で使いやすさと高級感を選ぶ。
6. 環境配慮や日本製の魅力
地元産家具で地域社会への貢献。
長く使える家具はエコフレンドリーで環境にも優しい。
いかがでしたか?今回の内容を参考に、あなたにピッタリの食器棚を見つけてくださいね。」
キッチンやダイニングの収納としてはダイニングボードが一般的です。
最近はシステムキッチンが備え付けてあるご家庭も多く、収納の補助としてスリムタイプのダイニングボードや、背が低く、作業台としても利用できるキッチンカウンターを追加で利用される事もあります。
ダイニングボードはその名のとおり、ダイニングに置いて食事時に使用する食器やカトラリー、調理家電を収納する家具となります。
一般的には中央がオープンになっていて家電を置けるタイプをオープンボード、オープン部分がなく、全てが収納になっているものを食器棚と言います。
他にも収納庫やカウンター下収納といった家具もあります。
収納タイプ
たくさんの食器類を収納したいのか、もしくは家電調理器なども一緒に置きたいかで選ぶタイプが違ってきます。
オープンボード ![]() おすすめの 中央部がオープンとなっており、食器以外にも家電調理器などを置く事ができるタイプのもの。家電が使用出来るようにコンセントが付いたものもあります。 |
食器棚 ![]() おすすめの 中央のオープン部分がなく、すべて収納となっているもの。同じサイズのオープンボードよりも沢山食器類を収納できます。また、前面が全て扉となるので中の物を隠す事もできます。 |
高さ
高さの違いによって使い勝手も変わってきます。
ロータイプ ![]() おすすめの 高さが低いタイプです。身長が低い方でも出し入れが容易です。また、脚付きのものなどデザイン性があるものも多く、リビングダイニングなどに置いてもオシャレです。 |
扉の開け方の種類
扉は開け方により開き戸と引き戸があります。
開き戸 ![]() おすすめの 扉を手前に引いて開けるタイプの扉です。開けるときに手前にスペースが必要となります。大きく開けれるので出し入れがしやすいです。 |
引き戸 ![]() おすすめの 左右に引いて開け閉めするタイプの扉です。左右に引くので開き扉のような前方のスペースは不要です。沢山収納する場合は片側ずつ交互に開ける必要があります。 |
引き出しの種類
カトラリーなどの小物を収納する時は引き出しがあると便利です。
レール付き ![]() おすすめの 引き出しの側面にレールが付いたタイプです。レールが付いているとスムーズに引き出しの出し入れが出来ます。引き出しの中が重くなっても軽い力で引き出せます。レールにも種類があり、コロレールやスライドレール、ソフトクローズレールなどがあります。 |
レール無し ![]() おすすめの レールが付いていないタイプです。レールが無いので、その分スペースが広くなるので内寸を大きく取れます。ストッパーが付いていると、引き出しを手前にめいっぱい引き出した時の抜け落ちを防ぐ事が出来ます。たくさん収納すると出し入れが重くなりがちです。 |
その他のタイプ
■商品マーク解説
●機能 | |
![]() |
テーブルの天板やキャビネットで裏側も化粧仕上げをし、背面が見えてもおかしくない商品。 |
![]() |
呼吸する建材。湿度を調節したり有害物質を吸着したり消臭したりします。 |
![]() |
その字の通り家具が伸びたり縮んだりして人数の変化などに対応した家具。 |
![]() |
植物由来のオイルを塗装に使った家具。木材本来の手触りや風合いが楽しめます。 |
![]() |
奥行の内寸が45cm以上ある食器棚。ヘルシオなど奥行があるスチームオーブンも置けるタイプです(オーブンレンジのサイズはご自身でご確認ください) |
●ブランド | |
![]() |
高野木工は、丈夫で繊細であることはもちろん お客さま自身で自分好みにアレンジする「楽しさ」もお届けしたいと考えています。 決して流行や時代に左右されることなく、 長く愛用できる「普遍的なデザイン」にこだわり、 程よいエッセンスをプラスした上質な家具をめざしています。 |
![]() |
職人気質な国、日本。 繊細で豊かな日本の感性をSHIKIなりに解釈し、新しい“かたち”にしてご提案することでお客様に美しさを感じていただきたいと考えます。 |
![]() |
特に木材へのこだわりは強く持っています。国産材、アメリカ産材問わず、現地の伐採現場や製材工場に赴き、どう私たちの工場に届くのかまで、自らの目で確かめています。それは、品質を見極めるだけでなく、そこで働く人たちの想いを知り、お互いに良い関係を築くことで、お客様に対して、自信を持って私たちの家具の魅力を伝えることができると考えているからです。 |
![]() |
私たち大川家具ドットコムは家具卸から始まり現在は小売りをしています。小売りとしてお客様と接していく中でよりお客様の潜在的な要望を満たす家具を企画したいと思い自社ブランド「Sty」を興しました。これからも別注などでお客様の生の声を聴きつつ既存の家具にない新しい価値を生み出す家具を企画していきます。 |
●素材 | |
![]() |
国内で伐採された木材を使用した家具。杉やヒノキが中心で、山林は適切な管理をしないと洪水や山崩れの原因となります。国産材を積極的に使うことにより山の管理が適切に行われるようになります。 |
![]() |
無垢材を薄くスライスした天然木を基材に貼り、天然木の風合いと無垢の弱点の反り割れ防止を両立した素材。 | ●見える場 | ![]() |
福岡県大川市の本社展示場に展示しています。展示数に限りがありますので、このシリーズの一部商品を展示しています。外部展示会出店などもありますので、実際に見に来られる前に現状展示場にあるかお問い合わせください。 |
※マークは順次商品に付けるようにしていますが、マーク添付が追いついてない商品もございますので、詳細は商品ページにてご確認お願い致します。